精密根管治療
南森町天神橋歯科の
精密根管治療

精密根管治療(歯内療法)とは?
精密根管治療とは、虫歯が重症化した場合などに行う治療法です。歯の根の治療、歯の神経の治療とも呼ばれることがあります。
歯の中を通る根管(血管や神経などの通り道)から、虫歯に汚染されている部分を除去し、内部をキレイに洗浄・消毒してから薬剤を詰め、被せ物をする処置を施します。
歯の根の中はとても複雑な形状をしており、根の数や長さも人により異なります。また、少しでも根管内に細菌が残ってしまえば、再発してしまう可能性もあります。そのため、精密根管治療は非常に高い精度が求められる治療と言えます。
大切な歯を守る(残す)ための治療
虫歯を放置すると、やがて細菌が出す毒素や細菌自体が歯の内部にある歯の神経(歯髄)まで侵入します。この際にズキズキと虫歯の激痛を引き起こすのです。症状がさらに進むと、歯に触れただけで痛んだり腫れを伴うようになります。
この細菌による症状は自然に治ることはありません。そのため、根管治療で細菌を取り除き、新たに細菌が入らないように薬を緊密に詰める必要性があるのです。
このように神経が死んでしまった歯であっても、根管治療を行うことで抜歯を回避し、長く使うことができるようになる可能性があります。精密根管治療は「大切な歯を残す」ための治療でもあります。
当院の精密根管治療のポイント

可能なかぎり治療期間を短く
(通院回数を少なく)する
歯の根の中は非常に細く複雑な構造をしているため、感染源を取り除く神経の治療は複数回にわたることが多く、また、治療後も数回にわたり通院して検査を行う必要があります。
治療期間が長引いてしまうことで、忙しい患者さまの中には通院を途中でやめてしまう方もおり、それが後々、歯を抜く(歯を失う)結果となるケースが多々見受けられます。
『忙しい患者さまの大切な歯をなんとか守れるように』と、当院では精度の高い処置を行うだけでなく、専門の機器を導入し可能なかぎり治療時間・治療期間の短縮を図り、全体の通院回数やご負担をなるべく軽減できるよう最大限努力しております。
精密根管治療の精度を高め、
治療期間の短縮に貢献する設備
根管拡大装置
根管(歯の根っこ)を拡大・形成する際に用いる装置です。症状が進んだ虫歯などで細菌感染を起こした神経を除去する際、ファイルという細長い器具を使用します。
この装置はファイルを反復回転運動させることで、短時間での根管の拡大・形成が可能になります。

非常に繊細な作業が求められる根管治療において、精密な処置と治療時間の短縮(通院回数の軽減)に貢献します。また、ニッケルチタンファイルを使用することで、従来法に比べ治療の安全性も高めています。
ニッケルチタンファイル
(Ni-Tiファイル)
根管治療では、感染源を取り除く際に「ファイル」という専用の医療器具を用います。
従来の歯科医療では、ステンレス製のファイルが使用されてきました。しかし、複雑に入り組んでいる根管内では、柔軟性に乏しいステンレスファイルでは汚れを適切に除去しきることは難しく、根管内の組織を傷つけてしまう危険性もあります。

そこで当院では、近年、世界的にもスタンダードとなりつつある「ニッケルチタンファイル」を導入しています。ニッケルチタンファイルは、非常にしなやかな柔軟性を持ち、従来のステンレスファイルの欠点を解消してくれる医療器具です。当院では、可能なかぎり患者さまの大切な歯を残すために、先進の医療技術も駆使し、より安全性と精度の高い根管治療をご提供しております。
ラバーダム防湿
精密根管治療の成功において重要なポイントの一つに「無菌処置の徹底」があります。ラバーダム防湿とは、治療の際に歯にラバーダムというゴムのシートを掛けることで、術野に唾液や医療器具等が入り込むのを防ぐものです。

ラバーダムはアメリカでは一般的に使用されている医療器具ですが、日本の歯科医院ではラバーダム防湿を行なっていないところも多くあり、その点がアメリカと比べて日本の根管治療の成功率が低い原因の1つとも言われています。
当院では、症状に応じてラバーダムを用いて無菌的処置のもと精密根管治療を行うことで、治療精度の向上につなげています。
精密根管治療の流れについて
根管の拡大・清掃
拡大鏡を用いて根管内を拡大して感染部位を確認します。清掃にはリーマー(ファイル)という専用の器具を使用し、感染部位の取り残しがないように根の先まで徹底して除去します。

根管内の洗浄・消毒
シリンジで根管の洗浄を行い、また感染部位が大きい場合には超音波洗浄器を併用しながら洗浄します。数回繰り返すことで細菌のいない状態をつくりだします。

根管充填
細菌が治療箇所に再び侵入しないよう、密閉性の高い詰め物で緊密に根管内を充填して処置は完了です。

経過観察・メインテナンス
治療した歯の経過観察と予防メインテナンス期間へと移行します。治療後は定期的な検診を通じて、責任を持ってサポートさせていただきます。

精密根管治療後の痛みについて
精密根管治療は麻酔処置を施してから行うため、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。ただし、歯の根の中の組織に触れる治療ですので、治療後にはしばらく痛みや違和感がある場合があります。
痛みの度合いや期間については、感染や炎症の進行度合いにもよって個人差はありますが、通常では根管が無菌的になっていれば一週間ほどでおさまることが多いでしょう。
ご自身の大切な歯を守るために
当院では、患者さまのお口の状態を正確に把握するための設備を整え、知識・経験ともに豊富な歯科医師による一人ひとりに合わせた適切な治療をご提供することが可能です。
ご自身の大切な歯を失わないために、少しでも気になる症状がありましたらまずは遠慮なく当院へご相談ください。お話を丁寧に伺い、患者さまの状態やご事情なども踏まえて最善の解決策をご提案させていただきます。